こんにちは、「せやまるのいえづくりブログ」第4話へようこそ!
✅ この記事でわかること(共働き&子育て家庭におすすめ)
- 【仕組み】せやま印工務店プロジェクトってどんな制度?
- 【実体験】3社を比較してわかった“相性の良さ”の重要性
- 【リアル】請負契約に至るまでの流れと、お金の不安を解消できたポイント
■ クルー登録から始まる、ちょっと変わった家づくり
「家づくりって、まず住宅展示場に行って営業さんに話を聞くところから始まるのかな?」と思っていた私たち。
でも、実際には少し違いました。
我が家が参加したのは、せやま印工務店プロジェクトという独自の制度。
『せやま印工務店』とは、ビーイナフが定めた厳しい審査基準(性能・標準仕様・プラン提案・財務状況など)をクリアした地域密着の認定工務店のこと。
この制度に“クルー登録”することで、自分たちが建てたいエリアに対応した工務店3社と面談し、“相性の合う工務店”を選べる仕組みです。
なお、クルー制度では工務店ごとの担当者(営業・設計・監督)の評価も段階的に確認できますが、最初からすべての口コミが見られるわけではなく、進捗に応じて順次開示される形式でした。
■ 実際に会ってわかった「相性」の大切さ
面談は、A社とC社は対面、B社はオンラインで行いました。
やはり対面の方が雰囲気や人柄が伝わりやすく、印象に残る面談になったと感じています。
A社は、おしゃれで余裕を感じるイマドキ系
デザインや提案が洗練されていて、「映える間取り」が得意そうな印象でした。
SNSで見かけるようなセンスの良い家を建てたい人にはぴったりかもしれません。
ただ、説明は少し抽象的で、こちらの予算感とは少しギャップを感じました。
「うちはそこまで余裕ないかも…」と、正直思いました。
B社は、リモート+PR強めでやや一方通行
丁寧ではありましたが、「うちの強みはこれです!」というアピールが多く、こちらの話を深掘って聞いてもらえた印象は薄かったです。
双方向というより、パンフレットをそのまま読み上げられているような感覚で、暮らしに寄り添うというより「商品説明」に近い印象でした。
C社(契約したせやま印工務店)は、希望を聞きながら現実的に導いてくれた
最初の打ち合わせから、「希望を全部盛り込むとこのくらい」というざっくりした概算を出してくれたのが印象的でした。
こちらの希望を一つ一つ丁寧に聞きながら、「できます/できません」ではなく、「こうしたらできますよ」と前向きに提案してくれる姿勢に安心感がありました。
🔍 比較表でまとめるとこんな感じです
比較ポイント | A社 | B社 | C社(契約) |
---|---|---|---|
面談形式 | 対面 | オンライン | 対面 |
提案の印象 | おしゃれで映える提案 | 一方通行なPR中心 | 要望を聞き、柔軟かつ現実的な提案 |
担当者の印象 | スマートだけど距離感あり | 説明多め、対話少なめ | 暮らしに寄り添ってくれる |
費用の話 | 本体価格のみ | 概算は後日 | 初回から概算あり(詳細は後述) |
■ 最終的に重視したのは「人」
せやま印工務店として認定されている以上、性能や基本仕様は一定水準以上であることが前提です。
もちろん、すべてを鵜呑みにせず自分たちでも調べるべきですが、性能面での大きな差が少ないからこそ、「誰と進めていくか」が決め手になりました。
注文住宅は打ち合わせが何度もあり、生活の悩みや細かな要望を伝えていく必要があります。
だからこそ、言いたいことを伝えやすい雰囲気があるか、ちゃんと受け止めてくれるかは、安心して家づくりを任せられるかどうかに直結するポイントでした。
その点で、C社の担当者とは「この人たちとなら安心して進められそう」と、夫婦そろって感じられたのが決め手です。
■ もうひとつの決め手「リアル資金計画書」
そして、もうひとつ大きな決め手となったのが、契約前に提示された“リアル資金計画書”の存在です。
建築ど素人の私たちにとって、何より不安だったのは「契約後に費用がどんどん増えていくんじゃないか?」という点でした。
でも、せやま印工務店では建物本体だけでなく、
- 外構工事
- 登記・火災保険・引越し費用などの諸費用
- エアコンやカーテンなど立ち上げに必要な費用
といった**“後から発生しがちな費用”も含めた総額**を、契約前に明示してくれました。
「この家を、この金額で建てられます」
(※地盤改良など不確定要素は別途)
という説明があり、「ここなら不安なく家づくりができそう」と確信できたのです。
■ 家づくり、いよいよ本格スタート!
今回は、せやま印工務店プロジェクトに参加する3社を比較し、私たちに最も合う1社と契約を結ぶまでの流れと、その決め手をお話ししました。
ここから我が家の注文住宅プロジェクトは、いよいよ本格スタートです!
🔜 次回予告:これから家づくりを始める方へ
次回からは、我が家が契約までの過程で感じたリアルな疑問や不安、やってよかったこと、ちょっと後悔したことなど、テーマごとにじっくり深掘りしていく予定です。
これから家づくりを始める方にとって、
「間取りってどうやって決めた?」
「契約前に気をつけたことって?」
「あとから気づいて後悔したことある?」
といったモヤモヤにヒントが届くような内容にしていきたいと思っています。
ぜひ、次回も読んでいただけたら嬉しいです!
📖 これまでの家づくりストーリーはこちらから読めます♪
▶ 第1話|第1話|子どもを怒らない家が欲しかった → 子どもを怒ってばかりの毎日から抜け出したくて。家づくりを考え始めた本音。
▶ 第2話|マンション?戸建て?迷ったからこその選択 → 子どもの“のびのび空間”をどう確保する?我が家の選択。
▶ 第3話|土地探しで重視したこと。通勤×保育園×予算のバランス → 「条件に合った土地なんてあるの?」と思っていた私たちが出会った1区画。
コメント